注文・解約方法など

nosh(ナッシュ)の解約手順を紹介!スキップ・停止の違いも解説

2021年1月26日

この記事には、商品プロモーションが含まれています。

きーママ

こんにちは!管理栄養士のきーママです。

過去7000人程の方に食事アドバイスをしてきました!

その中で、ワークライフバランスを保つために宅配食をお勧めする機会もありましたよ☆

nosh(ナッシュ)は購入すると自動的に「定期購入」となります。

「定期購入」ですが、「解約」「停止」「スキップ」の3つの方法で注文後すぐにストップする事ができます。

「一度、試しに注文してみようかな?」という方にもおすすめです。

しかし…

定期購入を止める方法が3つあって、ちょっとややこしい…

適当に選んでストップさせてしまうと、入会後の特典や登録情報全てが抹消されてしまう悲劇が起きますので要注意です。

今回の記事では入会後の特典を残したままnosh(ナッシュ)の定期便をストップする方法と手順を紹介します。

「試しに注文してみようかな?」という方は、ぜひ知っておいてくださいね!

\ 今なら初回300円offキャンペーン実施中です! /

nosh(ナッシュ)定期購入:解約・停止・スキップの違い

まずは簡単にそれぞれの違いを表にしてみました。

nosh(ナッシュ)解約・停止・スキップの違い

  解約 停止 スキップ
定期購入の解除 ×
再配達の設定 不要
注文歴や登録情報 完全に消える 残る※ 残る
手続きの手間 やや面倒 簡単 簡単

※最終注文日から1年以上経過すると、自動的に解約扱いとなります。

以上の事から、定期購入の解除には「解約」か「停止」を選ぶ必要がありますが、おすすめは圧倒的に「停止」です。

「解約」と「停止」の大きな違いは注文歴や登録情報が残るかどうかです。

以下で詳しく説明していきますね。

解約とは…購入履歴等、全ての登録情報が削除される

「解約」はnosh(ナッシュ)注文後の割引特典や登録情報全てを抹消する方法になります。

nosh(ナッシュ)では頼めば頼むほど安くなる「noshクラブ」という特典があるため、解約すると累積されていたこのデータも全て消えてしまいます。

もう絶対、一生nosh(ナッシュ)を頼まない!くらいに思われているのであれば「解約」でいいと思います。

そうでない場合はこちらの方法がおすすめです。

こんな時は?おすすめの方法

  • しばらく配送を止めたい → 「停止」を選択
  • 今週だけorこの週だけ配送を止めたい → 「スキップ」を選択

nosh(ナッシュ)の「停止」「スキップ」について以下で詳しく紹介します。

停止とは…定期便だけを止める(再開自由)

「停止」は割引特典や登録情報などは全て残した状態で定期購入だけを止める方法です。

自分で再開の手続きをしない限りは勝手に配送されることもないので、定期購入を止めたいのであればこちらの方法がおすすめです。

停止の処理も、再開の手続きも簡単にできます。

ただし、配送準備があるため注文変更の締め切りは停止・再開の場合ともに4日~5日前なので、注意しましょう。

※配送地域によって4~5日前と差があります。詳しくはログイン後に「スケジュール」から確認ができます。

スキップとは…その都度、定期便を止める

「スキップ」は、都合が合わない決まった週(1回分の配送)だけを飛ばす方法です。

定期購入は継続中なので、1回スキップした次の配送日より自動的に配送再開になります。

配送間隔は初めの注文時に「1週間に1回」、「2週間に1回」、「3週間に1回」を選択できます。

頼んでみて配送間隔が合わなければ、いつでも変更可能です。

ある程度のペースが決まればこちらの配送間隔を変更するのもいいかもしれませんね!

nosh(ナッシュ)解約の手順

nosh(ナッシュ)から特典や全ての登録情報を消す「解約」の手順です。

nosh(ナッシュ)を今後絶対に頼まないし、何かしら登録情報が残るのは絶対に嫌!という人は解約でいいと思いますが、正直メリットが何もないのでお勧めはしません。

解約までの道のりやアンケートの量も多いので正直面倒です。

解約手続きは少しわかりにくい所にあるので、手順の紹介はしておきますね。

【①右上のメニューを開き、お問い合わせを選ぶ】

「解約する」というわかりやすいボタンがありません…。

まずは、右上のメニューを開き、「お問い合わせ」を選択します。

     

【②「サービスを解約する」を選択】

お問合せを開いたら、画面中央にある「定期配送の解約はできますか?」を選択し、次ページを一番下までスクロールすると「サービスを解約する」が出てきますので、こちらを選択します。

     

【③アンケートに回答(必須)】

写真のように、今まで頼んだメニューそれぞれについて感想を求められます。(該当する意見を選択する形式)

その後、4つほど質問がありようやく次で「解約ページ」が現れます。

      

【④解約する】

「同意の上プランを解約する」を選択し、解約となります。

nosh(ナッシュ)停止の手順

nosh(ナッシュ)の定期購入だけを止め、特典や登録情報は残したまままにする「停止」の手順です。

定期購入を止めたい場合はこちらが一番おすすめです。

アンケートはありますが、1個だけです。

こちらも手順を紹介しますね。

 

【①右上メニューから「お届け設定(各種設定)を選択】

      

【②「プランを停止する」を選択】

ページを開いたら、一番下までスクロールします。

目立つ「ログアウト」の表示の下にグレーで表示されている「プランを停止する」を選択します。

      

【③停止するを選択】

停止手続きの前に、宅配時間の設定や配送間隔の変更などができますよ?と案内がきます。

無視して一番下にある「配送間隔や配送業者変更せずに停止する」を選択します。

これもグレーで表示され少し見えづらいですね(^^;)

      

【④アンケートに回答】

停止する理由を回答し、「停止する」を選択します。

          

【⑤停止手続きが完了】

カレンダーを見ると、今後の注文予定が全て白紙になっています。

これで定期購入はストップ、停止処理が完了したことになります。

注意点

「停止」をしている時、nosh(ナッシュ)にログインするとポップアップで再開を促す画面が突然現れます。

再開するなら良いのですが、まだ迷っている場合は「停止を継続する」を選択してください。

こちらも少々見えづらいので注意してくださいね!

nosh(ナッシュ)スキップの手順

nosh(ナッシュ)を1回分ストップさせる「スキップ」の手順です。

こちらはとても簡単で、数秒で終わります。

 

【①該当日を選択】

スキップしたい日付を選択します。

      

【②配送スキップをONへ】

配送をスキップ右横の白丸(〇)を右にスライドしてONにします。

上部に「スキップが完了しました」とバーが現れます。

カレンダー画面に戻って、表示が「スキップ」に変更され手入れば手続き完了となります。

まとめ|定期購入を止めるなら「停止」がおすすめ!

余程のことがない限り、nosh(ナッシュ)の定期購入を止める場合は「停止」がおすすめです。

最終注文日から1年以内に再開すれば、割引サービスを継続して受けることができるからです。

新メニューやお知らせのメールは来ますが、クーポンが配信されるケースもあります。

(メールも不要なら配信停止ができます。)

私の場合、「停止」をしてしばらく経つと、メールで最大で5000円お得になるクーポンが届きました。

購入ごと、注文数に合わせた割引特典が適応されるものです。

こういうこともあるので、定期購入を止める場合は「停止」処理をするのが一番お得だと思いますよ。

処理自体も簡単で1分程度で済みますので、試しに頼んでみようかな?と思われる方は気軽に試してみて下さいね!

   

nosh(ナッシュ)をお得に購入する方法はこちら

        

              

\ 今なら初回300円offキャンペーン実施中です! /

-注文・解約方法など